大好きな彼との同棲生活!円満に同棲するために知っておくべきこと
カップルの幸せが詰まっていそうな同棲ですが、もちろん困難なこともたくさんあります。同棲中に喧嘩をしないわけがありませんし、同棲は楽しくても結婚まで行き着けるかは確実ではありません…。
単なる憧れだけで同棲に踏み切る前に、同棲の現実をしっかりチェックしておきましょう。
スポンサーリンク
結婚まで行き着ける?同棲にありがちな現実を確認
「ふたりで過ごす時間を増やしたいから」という理由や、「結婚の予行練習」など…同棲に至る理由はカップルで様々。
ですが実際に同棲を始めてみると、予想外なトラブルが起きたり、愛が冷めてしまって結婚まで漕ぎ着けられないことも珍しくありません。
同棲のメリットや将来性について見ていきましょう。
同棲カップルは結婚できる?
多くのカップルは、付き合っている人と今以上の進展を求めて同棲を始めます。お互いのことを深く知っておけば、結婚がより具体的なものになりますよね。
…ところが、同棲カップルの多くが結婚まで行き着かず、別れてしまっています。
同棲を始めると、どちらかが相手に依存してしまったり、価値観の相違で相手への愛が冷めてしまうのです。
- マンネリ化で新鮮味が薄れる
- 自由な時間が減ってしまう
- 結婚への重要性の感じ方にズレが生じる
…など、同棲カップルには様々な障害がつきもの。
飽きずにずっと一緒にいられるカップルでないと、同棲から結婚に行き着くのは難しいのが現実です。
同棲生活のメリットとデメリット
カップルの同棲には、良い面もあれば悪い面もあります。
- 生活費の節約ができる
- 家事の分担ができる
- 好きなだけ一緒にいられる
- 結婚した時のシュミレーションになる
という点は同棲ならではのメリットですね。同棲でした節約で貯金ができれば、結婚資金に充てることもできます。
- 金銭・精神面で相手に依存してしまうことがある
- 相手の嫌な部分ばかりが目に入る
- 相手を必要以上に束縛してしまう
- 周囲からの理解が得られないことが多い
- 結婚の必要性を感じなくなり、ズルズル同棲が続いてしまう
お互いの距離が近づくことで、見たくないものまで見えてしまうことがあります。相手に幻滅して破局したり、マンネリ化で愛を見失うことも少なくありません。
同棲が良い方に転ぶか悪い方に転ぶかは、ふたりの関係や努力にかかっています。
彼氏と同棲したいときにやるべきこと
同棲への憧れが強くなるにつれて、「自分たちも同棲したい!」という考えにいたる人はいるでしょう。ですが男性の方があまり同棲に気乗りしなければ、なかなか同棲まで漕ぎ着けません…。
付き合っている人と同棲を始めたいときは、相手が同棲について具体的に考えてくれるよう、努力していきましょう。
- 泊まる回数を増やしたりして、具体的な同棲のイメージを持ってもらう
- 同棲のメリットを知ってもらう
(経済面で協力し合えること、家事の負担が減ることなど…) - 手料理の上手さをアピールする
- 一緒にいられる時間に価値を感じてもらう
付き合っている彼女が魅力的であればあるほど、男性側も同棲に対して積極的になってくれます。
また、遠距離恋愛になったときや付き合ってからの年数など…同棲を考えてもらうタイミングもよく考えてくださいね。
同棲が決まったら何をする?親への挨拶や部屋選びの進め方
「ただ一緒に住むだけ」と考えて準備もせずにいると、同棲生活が上手く運びません。同棲をするのなら、ふたりの未来をしっかり考えて準備を進めていきましょう。
親への挨拶は忘れずに
同棲を始めるなら、ふたりのご両親への挨拶が欠かせません。
同棲はいずれ結婚に発展する可能性もあるわけですから、ふたりの家族も巻き込んだものです。ふたりだけの問題では済まないのです。
ご両親に挨拶に行くのであれば、好印象を与えるためにマナーもチェックしましょう。
- 服装や髪型
- 手土産の選び方
- 話し方
- 会う場所の選び方
ふたりの態度がしっかりとしてさえいれば、ご両親も同棲に賛成してくれやすくなりますよ。
同棲の挨拶をしないでいると、後から同棲がバレたときにトラブル発生のリスクが高まりますから要注意です。
部屋探しは同棲生活の重要ポイント
同棲するならどんな部屋が良いですか?中には彼・彼女が今住んでいる部屋に一緒に住む…という考えもあるでしょう。
ですが、ふたりの希望を兼ね備えた部屋で同棲をスタートするのが理想的です。特にお互いが1人になれる空間を確保できるように、2K以上の部屋を候補にしておきましょう。
部屋の広さ以外にも、
- 立地条件
- 部屋の雰囲気
- 設備
- 築年数
…などのポイントも注目です。部屋選びで不満を残したままだと、後々の同棲生活にも響いてしまいます。
ふたりで話し合う時間を持って、一緒に不動産屋を巡りながら理想の部屋を見つけてくださいね。
スポンサーリンク
実際に同棲を始めたら?分担やルールを決めるのが大切
同棲を始めると、ふたりの間でいくつものルールや約束を決める必要に迫られます。実際、何のルールもないままに同棲生活を始めてしまうと、精神的な負担が増えたりトラブルの種になってしまいます。
同棲生活を円滑に楽しく進めていくためのポイントをいくつかチェックしていきましょう。
家事の分担を決めるコツ
同じ家で生活をしていくなら、家事分担は欠かせませんよね。どちらか一方だけが家事を負担していては、ストレスが溜まって同棲どころか交際まで解消しかねません。
- 週や月で交代しながら分担を決める
- その都度くじ引きやじゃんけんで決める
- お互いのスケジュールに合わせてシフトを作る
- お互いの得意分野に合わせて分担を決める
- 生活費・家賃の負担によって分担を決める
例えば週・月替わりで分担を変えれば、家事のマンネリを解消できますよね。仕事に忙しい期間や出張などスケジュールがあらかじめ決まっているのであれば、シフトを作っておくと安心です。
お互いの都合や得意不得意をしっかり話し合いながら、後から揉めないように家事を分担していくことが、同棲中のトラブルを回避する秘訣ですよ。
重要ポイント!生活費の分担方法
生活費をお互いに負担し合うことは、同棲のメリットの一つです。が、分担の決め方を間違えれば大きなトラブルに発展することも。
同棲で生活費を分担するときは、まず「何にどのくらい使うのか?」を明確にする必要があります。
- 家賃や水道、光熱費など
- 食費
- 家具の費用
- インターネットなどの通信費
生活する上でお互いに必要な出費を、しっかり把握しておきましょう。
家賃などはふたりで共通の口座をつくって、そこからの引き落としにしておく方法もありますよ。
また、どちらかしか使わないものへの出費や、どちらかが多く使うものへの出費についてもよく話し合っておきましょう。
例えば長風呂をする人は水道をたくさん使いますし、PCをほとんど触らない人はインターネットを使うことは少ないですよね?
ふたりの内、どちらが何をどれだけ負担するのかをよくチェックしてください。
また、食費については節約次第でいくらでもコストを下げることができます。
冷凍食材や缶詰を使ったり、レシピを工夫したりして、食費をうまく減らしていきましょう。
食費が浮けば他のことに使えるお金が溜まって、同棲もより楽しいものになりますよ。
マンネリ化にはどう対処する?同棲中のトラブルや解消法
カップルとは言え、家族でもない他人同士が同じ家で生活をするのは難しいことです。それなりのトラブルだって付き物。
同棲中にはどんなトラブルが起きるのか?どうやって解消するのかを見ていきましょう。
同棲中に起きがちなトラブル
同棲をしていると、多くのカップルが「マンネリ化」の壁にぶつかります。会話や行動、出かける場所、服装…相手のどんな一面にも新鮮味を感じなくなってしまい、愛が冷めてしまうのです。
マンネリ化を防ぐには、愛情表現を続けたりお互いへの関心を見せたりすることが大切です。また、ファッションやデートスポットを見直してマンネリを防ぐのも良いですね。
マンネリ化は同棲生活を不愉快にするだけでなく、ふたりの関係を険悪にしてしまうおそれもあります。お互いの思いやりがあれば、ちゃんと回避できますよ。
ペットを飼って解決する方法
同棲中のカップルがペットを飼うと、ふたりにとても良い影響が与えられます。
- ペットのことについて話すため、会話が増える
- ペットの世話のために一緒にいる時間が増える
- 子どもができたときのお互いの価値観が分かる
- ペットを通してふたりに共通の目標ができる
ふたりきりで生活するのと比べて、ペットを通してお互いの価値観や性格がよく理解できるようになるのです。
自分よりも小さな生き物への接し方は、結婚後子どもができた場合のシュミレーションになります。相手の意外な優しさに気づく機会もあれば、不快に思う言動を目にすることもあるでしょう。
また、「生き物の命を預かる」ことでふたりの人間性にも磨きがかかります。同棲中のトラブルが心配なら、ペットの飼育も検討してみてはいかがでしょうか?
同棲を解消して別れたい場合
どんなに頑張ってもトラブルが絶えなかったり、相手への愛が冷めてしまうこともあるでしょう。同棲生活が苦痛に思えたら、彼と別れたいと思うことも必然です。
同棲を解消して相手と別れるときは、同棲先からの引っ越しや転居先のキープを考えなければなりません。
また、今ふたりにある
- 貯金
- 共通財産(家具や家電など)
- インターネットなどの契約
を今後どうするかについても話し合う必要があります。
同棲の解消は単なる別れ話では済みません。長い話し合いが必要ですから、お互いに嫌な気持ちにならないように、円満に別れられるような努力が大切です。
どんなに相手に非があったとしても、下手に怒らせるようなセリフは言わないようにしましょう。同棲解消は自分にも相手にも、生活のかかった大切な話し合いです。
同棲は良い夫婦を産む。同棲でふたりの可能性を広げよう
同棲に限らず、何事にも楽しい面ばかりではありません。つらいこともたくさんあるでしょう。ですが同棲は、カップルがお互いのことを理解し合うツールとしてはとても優秀です。
同棲をして別れるカップルが多いことは事実ですが、同棲後に結婚をするカップルは相性が良く、お互いを信頼しているので、より親密な夫婦になれます。
もちろん無理に同棲をする必要はありませんが、同棲で得られるものが多くあるのは確かです。同棲をするならお互いの
- 長所や短所
- 扱い方
- 頼りがい
- 可愛げ
を見つけて、ふたりが将来どんな関係になるのか、可能性を広げていってくださいね。
スポンサーリンク











