大阪 占い師 新生萌木先生の記事 明日は穀雨 占いはサイエンス

新生萌木先生の記事明日は穀雨 占いはサイエンス

梅田店 7F
06-6676-8450
梅田店 8F
06-6110-5098

占い師の開運ブログ
  • スピリチュアル編

2016.4.19 明日は穀雨 占いはサイエンス
49e7f7ec-b57c-4541-91e5-a7311780aecb

 

明日4月20日頃~は
二十四節気の穀雨(こくう)です

「春雨降りて百穀を生化すればなり」


穀雨とは百穀を潤す春雨のことです
煙るような春雨が降る日が多くなり
田畑を潤して穀物などの種の成長を助け
種まきの好期となります


気温も上がり汗ばむ日が出てきますよ
穀雨の終わりには八十八夜があり この日に積まれたお茶は質が良いため長寿のご利益があるといわれてるんですよ


~二十四節気とは~


季節感にズレを生じやすい太陰暦を補正する意味で考えられたのが二十四節気
太陽の運行を基にして作られた暦です


地球からみて 太陽が運行する道(黄道360度)を15度間隔で24等分してその各点に太陽が運行する到達した時(地球上での観測時刻)が節気・中気にあたります


1年の始まりを立春とし、雨水 啓蟄 春分・・・
大寒まで節気と中気が交互に定められています


中国のほとんどの占いでは立春2月4日または5日から新年が始まりまるんですよ


太陽暦の毎月1日が月始めではなくて、太陽が各節気に到達した瞬間(何時何分何秒まで)測定して
その日を節入り日と呼んでいます




なのでかならず午前零時になるものではなく
毎月違うんですよ


黄道は楕円軌道だから 円周を角度15度で等分してもそれぞれの節気から中気までの時間(太陽の見かけ上の移動速度)に違いが発生❗


日本では天文台が翌年の二十四節気の日時を計算で求めて発表しているんです


官報で公表されますよ(*^^*)
占いってサイエンスの要素が多いのです