占い師の開運ブログ
- スピリチュアル編
こんにちは
季旺です
暑い毎日なので
体調管理を万全にお過ごしくださいね
先日
奈良の大神神社〜檜原神社へ行ってきました
大神神社から山の辺の道を歩いて檜原神社までいくのですが、
途中で「八大龍王辨財天」という標識を見つけました
2年前に歩いたときには気づかず、
実はこの神社は
私がとても参拝したいと思い続けてきた
龍神さんだったのです
ええ〜こんなところにあったんだ
とビックリして、
鳥居をくぐって歩いてみることに
少し進むと私がとても見たかった
池のほとりに佇む鳥居とお社が見えてきました
めちゃくちゃ興奮しましたが、
もしかしてあのお社まで行けないかなと思い
さらに進んでみたのです
ひとっこ一人いなくて
時折池の中から「バサッ」と大きな音がして
ギクッとなりながらもさらに先へ
小さなお稲荷さんがあり、
その後ろには
なんと小さな辨財天さんがいっぱい並んでいました
辨財天はインド河のサラスヴァティという神で、
音楽や芸能、また財宝をもたらすともいわれています
へびは古来より水や豊穣を象徴し、
辨財天が水の神なので辨財天のお使いとされてきたのです
一方龍神は水の化身で、
自然の現象や豊かさを司る神とされています
両者は互いに影響し合いながら密接な関係を持ち、
同じところで祀られることが多いのです
この八大龍王辨財天は
日本最古の龍神さんといわれています
しかし、詳しい歴史は不明
私はできればお社を直接参拝したいと思い、
お社近くまで歩きました
内心こわごわでしたが
進んで行くと赤い橋が見えてきて
橋のむこうにお社の後ろ姿を発見
さらに前まで進んでみたら
足をチョコンとのせるくらいのスペースしかなかったですが、
スルッと前にまわって参拝することができました
でも危険を伴いますので、
参拝は対岸からの方が無難ですね
とてもミステリアスで、
池に龍神さんが棲んでいても不思議はない
そう感じさせる
スピリチュアルな雰囲気の神社でした
季旺です
暑い毎日なので
体調管理を万全にお過ごしくださいね
先日
奈良の大神神社〜檜原神社へ行ってきました
大神神社から山の辺の道を歩いて檜原神社までいくのですが、
途中で「八大龍王辨財天」という標識を見つけました
2年前に歩いたときには気づかず、
実はこの神社は
私がとても参拝したいと思い続けてきた
龍神さんだったのです
ええ〜こんなところにあったんだ
とビックリして、
鳥居をくぐって歩いてみることに
少し進むと私がとても見たかった
池のほとりに佇む鳥居とお社が見えてきました

めちゃくちゃ興奮しましたが、
もしかしてあのお社まで行けないかなと思い
さらに進んでみたのです
ひとっこ一人いなくて
時折池の中から「バサッ」と大きな音がして
ギクッとなりながらもさらに先へ
小さなお稲荷さんがあり、
その後ろには
なんと小さな辨財天さんがいっぱい並んでいました

辨財天はインド河のサラスヴァティという神で、
音楽や芸能、また財宝をもたらすともいわれています
へびは古来より水や豊穣を象徴し、
辨財天が水の神なので辨財天のお使いとされてきたのです
一方龍神は水の化身で、
自然の現象や豊かさを司る神とされています
両者は互いに影響し合いながら密接な関係を持ち、
同じところで祀られることが多いのです
この八大龍王辨財天は
日本最古の龍神さんといわれています
しかし、詳しい歴史は不明
私はできればお社を直接参拝したいと思い、
お社近くまで歩きました
内心こわごわでしたが
進んで行くと赤い橋が見えてきて
橋のむこうにお社の後ろ姿を発見

さらに前まで進んでみたら
足をチョコンとのせるくらいのスペースしかなかったですが、
スルッと前にまわって参拝することができました
でも危険を伴いますので、
参拝は対岸からの方が無難ですね
とてもミステリアスで、
池に龍神さんが棲んでいても不思議はない
そう感じさせる
スピリチュアルな雰囲気の神社でした